お知らせ一覧

スタッフの日常

100m走をしながらのチェス

 

早いもので今年もそろそろ半分が過ぎようとしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

新型コロナウイルスの影響で運動不足の方も多いと思いますが、ここで一つスポーツのお話。

 

画像のシャツは、何のユニホームだと思いますか?

正解は、子供たちが習っている卓球のユニホームです🏓

私が子供の頃の卓球といえば、ちょっと地味であまり華やかではない印象のスポーツでしたが、今ではプロリーグも出来て、その中で活躍している選手たちはお洒落で可愛らしかったりイケメンでトークが面白かったりと、昔の印象をだいぶ塗り替えてくれました✨

ユニホームもこんなに派手で格好良くなっています!

「卓球は100m走をしながらチェスをするようなスポーツ」と例えた選手が昔いたのですが、実際にやってみるとかなりハードで奥が深く、技術だけでなく駆け引きもあり、本気で動いたら1時間でヘトヘトになります。(自分の体力が無いだけという噂も😅)

しかし、子供たちのジュニア卓球の隣のコートでは、70代くらいのシニアチームの方々がハードに動き回って卓球で健康的に汗を流していて、本当に驚くばかりです😳

 

健康を維持するには適度にスポーツを楽しむって大切ですね!

健康であることに越したことはないですが、万が一のケガや病気(からの就業不能)等への備えもお忘れなく!!

 

老若男女問わず長い間続けられるスポーツって素晴らしいなと改めて感じましたので、子供たちと一緒に末永く楽しめたらいいなと思っています🏓👍

 

(追伸) 昨年の今頃に父の日関連の投稿をしたのですが、今年も無事(?)父として認識されていたようで子供たちから素敵なお手紙をいただきました。ただその中で、中学生になって調子に乗ってきた長男が卓球での勝負を挑んできたので(まだ一度も負けていない😏)、しばらくは壁になって返り討ちにしてやろうと思います💪😁🏓

スタッフの日常

暑くて寒い街~故郷紹介~

 

皆さま、こんにちは!

いかがお過ごしでしょうか。

 

本日はわたしの出身地である、

埼玉県熊谷市についてご紹介します。

「写真提供 :熊谷市」

 

当社事務所のある、東武東上線坂戸駅前から車で約40分ほどの熊谷市。

夏は国内最高気温を記録したこともあるほど暑く、冬は通称・赤城下ろしという名の強風の影響で実はとっても寒い街です。

 

そして、熊谷といえば、毎年7月20日~22日にかけて開催されるうちわ祭り!

国道17号を通行止めにし、10数台の山車が街を練り歩く姿は見応えがあります。

 

さらに、荒川河川敷で8月に開催される花火大会も熊谷市民にとってはなくてはならないイベントです!

 

その他にも、お好み焼きのようでお好み焼きでない、小麦粉で作られ、ソースの味がたまらない『フライ』、ふわふわの氷で様々な味が楽しめるかき氷のような『雪くま』、熊谷産の小麦を50%以上使用した『熊谷うどん』など、おいしいグルメもたくさんあります。

 

今年はうちわ祭りも花火大会も規模を縮小して開催するようなので、通常通り開催できる日が来ることを願っております。

そして、新型コロナウイルスの1日も早い収束を心よりお祈り申し上げます。

お知らせ

関東の梅雨入りはまもなくですね・・・

 

こんにちは。
今年の関東の梅雨入りはまもなくですね・・・。

梅雨の時期になると気になってくるのが食中毒のリスクと洗濯物が乾かないなどいろいろありますよね。
また、梅雨時期は気温・気圧の変動のみだけでなく、祝日等もないため、体調面でも不調になる方が多いようです。

元気に気持ちよく梅雨を乗り切りたいなと思い、少し梅雨について調べてみました。

梅雨時期においしい野菜はきゅうりのようです!
また、お酢はクエン酸も含まれており、疲労回復にばっちりです!
私はお酢ときゅうりと聞くときゅうり・ワカメをいれた酢の物を思い出します。
忙しい日々にパッと作れるレシピは素敵ですね(^^)

じゃがいもとみょうがのお味噌汁もこの時期いいようです。
じゃがいもは胃腸の働きを高め、みょうがは発汗作用もあるようです。
(みょうがは薄切りにして、水にさらし、後乗せです)
レシピはこちらを参考にご紹介しています(http://moderatescene.net/iroha/food/02/)

また、食事面では細菌類が気になりますよね。
食中毒を引き起こす細菌の多くは室温約20℃で活発に増殖し始めるようです。
細菌性食中毒予防の三原則として
「つけない」「ふやさない」「やっつける」とのことです。

「つけない」
細菌は人の手を介して移ってしまうことがあります。
これを予防するにはもちろん、こまめな手洗い・消毒です!
また、使い捨ての手袋(お料理に使えるビニールや樹脂製等)を利用するのも効果的
とのことです!

「ふやさない」
食中毒菌が増殖しやすいのは20℃~25℃とのことです。
保管時間を短くするのも重要なポイントとのことです。
梅雨~夏は簡単でパッと作れるレシピが料理を作る身としてはうれしいですね^^

「やっつける」
食中毒菌を殺菌・消毒することです。
加熱できる食材や食品の場合には、芽胞菌やノロウイルスを除き、中心温度75℃で1分間の加熱が有効とされているようです。

こちらを参考にしています(https://www.mhcl.jp/workslabo/hatena/tsuyu)